過去のニュース
2019年
2020-3-23~24
加藤,真下,榎田,高が修士課程を修了,三木,三村が学部を卒業しました。
沖縄にて,10th ACASC/2nd Asian-ICMC/CSSJ Joint Conferenceが開催され,大崎教授,寺尾助教,D3の赤堀,M2の加藤,M1の石田が発表を行いました。
大崎教授が,ガリレオXに出演しました。

京都にて,32th International Symposium on Superconductivity (ISS2019)が開催され,大崎教授,D3の銭,赤堀,M2の高が発表を行いました。
寺尾助教が,「エヌエフ基金 第8回(2019年度) 研究開発奨励賞」を受賞しました。

柏キャンパスにて,一般公開2019が開催され,大崎研究室もデモ展示を行いました。

TKP品川カンファレンスセンターにて,低温工学・超電導学会 第2回若手技術セミナーが開催され,寺尾助教が講師を務めました。
Doaが修士課程に進学,新メンバーとしてM1の瞿 貝兒が加わりました。
フランス・ボルドーにて,AEROTECH Europeが開催され,寺尾助教が研究発表を行いました。
M2の張,研究生のTobiasの追い出しコンパを行ないました。

ドイツ・ハノーファー大学の研究グループが柏キャンパスに来訪し,生産研,Kavli IPMU,大崎研の見学を行ないました。
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて,International Conference on Energy Efficiency in Motor Drive Systems (EEMODS '19)が開催され,M1の石田が研究発表を行いました。
張が,修士課程を修了しました。
寺尾助教が,永守財団 研究助成2019を獲得しました。

スコットランド・グラスゴーにて,14th European Conference on Applied Superconductivity(EUCAS2019)が開催され,寺尾助教が招待講演を行いました。
鬼怒川温の伊東園ホテルニューさくら泉にて,東北・北海道支部/第3回材料研究会合同研究会&第18回高温超伝導バルク材「夏の学校」が開催され,寺尾助教が講師を務めました。

研究室旅行で四国(愛媛県,高知県)へ行きました。

本郷キャンパスの御殿下にて電気系スポーツ大会が開催され,フットサルとバスケで大崎研が優勝しました。

柏キャンパスにて第2回超電導応用研究会シンポジウムが開催され,大崎教授が講演を行ないました。
大崎教授が東大ホームページのトップで紹介されました。

特任研究員として,産総研より淵野修一郎氏を迎えました。
研究室OBの岩月が,低温工学・超電導学会の優良発表賞を受賞しました。

ノバホール(つくば市)にて,第98回 低温工学・超電導学会研究発表会が開催され,寺尾助教,M2の加藤,張,M1の石田,卒業生の清水が発表を行いました。

東京工業大学すずかけ台キャンパス(横浜市)にて,「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD31)が開催され,M2の榎田が発表を行いました。
本郷キャンパス(東京都)にて,五月祭が開催され,大崎研究室がデモ展示を行いました。

長崎県五島市にて,第1回超電導応用研究会シンポジウムが開催され,寺尾助教が電動航空機用超電導モータに関する講演を行ないました。
山上会館(本郷)にて,大崎研究室30周年記念OB会を開催しました。当日の参加者は65名と,過去最高の参加人数となりました!

日本武道館にて平成31年度東京大学入学式が行われ,大崎教授(新領域創成科学研究科・研究科長)が壇上列席者として出席しました。
研究室メンバーで花見をしました(柏の葉公園)。

石田が修士課程に進学,新メンバーとして研究生のTobias,M1の岩田,B4の三村が加わりました。
清水,石田が学部を卒業しました。

赤田,岩月,勢田,廣田,高溝が修士課程を修了しました。


柏で,研究室の追い出しコンパを行ないました。

北海道科学大学(北海道)にて, 平成31年電気学会全国大会が開催され,寺尾助教,D2の赤堀,M2の岩月,高溝が発表を行いました。

長良川国際会議場(岐阜県)にて, 第59回航空原動機・宇宙推進講演会が開催され,寺尾助教とB4の石田が発表を行いました。
寺尾助教の執筆コラムが, 創域会HPに掲載されました。
寺尾助教の執筆記事が, 日経XTECHに掲載されました。
2018年
2018-12-26
柏にて研究室忘年会を行いました。
つくばにて The 31st International Symposium on Superconductivityが開催され,大崎教授,D3の銭,M2の赤田,廣田が発表を行いました。

柏キャンパスにて「第2回 新領域創成科学研究科 研究科長杯 駅伝大会」が開催され,M2の岩月,M1の加藤,真下,B4の石田,清水が参加しました。

山形にて「新中温度域超伝導材料の特性に関する調査研究会」が開催され,寺尾助教が超電導回転機に関して講演しました。
山形にて第97回低温工学・超電導学会が開催され,寺尾助教,D2の赤堀,M2の岩月,M1の加藤が研究発表を行いました。
寺尾助教が米国・シアトルにて開催のApplied Superconductivity Conference 2018にて発表しました。
柏キャンパスの一般公開にてデモ展示を行ないました。

大崎教授がIECの技術委員会や適合性評価活動で顕著な成果や貢献が認められる専門家に対して贈られる「トーマス・エジソン賞」 を受賞しました。

東京理科大学にて第27回MAGDAコンファレンス in Katsushika (MAGDA2018)が行なわれ,M2の赤田,勢田,廣田が発表を行いました。
本郷のホテル機山館にて,創域会設立10周年記念 創域会大会が行なわれ,寺尾助教が特別講演を行いました。

新メンバーとしてM1のHeideman,研究生のDoaが加わりました。
寺尾助教が永守財団による「研究助成2018」を獲得しました。
研究室旅行で八丈島へ行きました。
Northern Kentucky UniversityのDr. Luis B. Gomezが来訪され,研究室にてセミナーを行ないました。
修士課程修了の方が,低温工学・超電導学会の「優良発表賞」を受賞しました。

船堀にて第96回低温工学・超電導学会が開催され,寺尾助教,D2の銭,M2の赤田,岩月,勢田,M1の加藤が研究発表を行いました。

博士課程の銭が,電気電子情報学術振興財団の「植之原留学生奨励賞」を受賞しました。

五月祭の近未来体験2018にてデモ展示「”超電導で浮上!スマホで操作!!走れリニア新幹線!!!”」を行ないました。

柏にて新人歓迎会を行ないました。

加藤と高が修士課程へ進学,新メンバーとして修士課程の榎田,真下,卒論生の石田,清水が加わりました。
柏の葉公園で花見を行ないました。
孔,方,下村,白谷,三浦が修士課程を修了,加藤が学部を卒業しました。
研究室にて追いコンを行いました。
九州大学(福岡県)にて,電気学会全国大会が開催され,寺尾助教,M2の三浦が研究発表を行いました。
M2の方が研究科長賞を受賞しました。
研究室メンバーで苗場へスノボ旅行に行きました。

2017年
2017-12-18
柏にて研究室忘年会を行いました。
霞ヶ関にて「30th International Symposium on Superconductivity (ISS2017) 」が開催され,D2の銭,M2の孔が研究発表を行いました。
芝浦工大にて「The 10th International Workshop on Processing and Applications of Superconducting (RE)BCO Large Grain Materials (PASREG 2017)」が開催され,M2の下村が研究発表を行いました。
高知にて第95回低温工学・超電導学会が開催され,寺尾助教,D2の銭,M2の白谷,孔,方,三浦が研究発表を行いました。

研究室メンバーで日光へ紅葉狩りに行きました。写真は日光東照宮前にて。

M1の張と研究生の高が新メンバーに加わりました。
ジュネーブにて「The 13th European Conference of Applied Superconductivity (EUCAS 2017)」が開催され,大崎教授と寺尾助教が研究発表を行いました。
寺尾助教が永守財団による「研究助成2017」を獲得しました。

シドニーにて「The 20th International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS 2017)」が開催され,D1の銭が研究発表を行いました。
研究室旅行で北海道へ行きました(写真は網走刑務所博物館にて)。

船堀にて第94回低温工学・超電導学会が開催され,D1の銭と赤堀,M2の下村,方,卒業生の田中が研究発表を行いました。

本郷キャンパスの五月祭にてデモ展示を行いました。
倉敷にて第29回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD29)が開催され,M2の下村が研究発表を行いました。
University of ConnecticutのSteven A. Boggs先生が来訪され,セミナー及び見学会を行いました。
西安交通大学の柳父悟先生が学生さんと共に来訪され,セミナーを行いました。
ホテルJALシティ田町(田町)にて,第4回大崎研究室OB会を開催しました。
関野研究室と合同で新人歓迎会を開催しました。
赤堀がD1,廣田がM1に進学しました。M1の赤田,岩月,勢田,高溝,B4の加藤,三木が新メンバーに加わりました。
寺地,赤堀,郭,巴が修士課程を修了,田中と廣田が学部を卒業しました。
研究室メンバーで新年会を開催しました。
2016年
2016-12-16
関野研究室と合同で忘年会を開催しました。
M2の赤堀が東京にて開催の第23回 鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2016)で発表しました。
M2の寺地が東京にて開催のThe 29th International Symposium on Superconductivityで発表しました。
イタリア・ボローニャ大学のAntonio Morandi 教授が来訪し,研究室にてセミナーを行いました。
M2の寺地が群馬にて開催のMAGDA2016 in Kiryuで発表しました。
寺尾助教が千葉にて開催のThe 19th International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS 2016)で発表しました。
大崎教授,寺尾助教,M2の赤堀,巴,郭が金沢にて開催の1st Asian ICMC and CSSJ 50th Anniversary Conferenceで発表しました。
柏キャンパスの一般公開にてデモ展示を行いました。
スコットランド・エジンバラ大のLi博士が来訪し,研究室にてセミナーを行いました。
D1の銭が新メンバーに加わりました。
大崎教授及び寺尾助教が米国で開催のApplied Superconductivity Conference 2016にて発表しました。
研究室旅行で沖縄へ行きました。
本郷キャンパスの五月祭にてデモ展示を行いました。
M1の方,孔,下村,白谷,三浦,B4の田中,廣田が新メンバーに加わりました。
研究室メンバーで花見を行いました。

熊谷,広江が修士課程を修了,高野が学部を卒業しました。
助教の寺尾が着任しました。
2015年
2015-8-10
研究室旅行で,北九州・山口へ行きました。
山上会館(本郷)にて,第3回大崎研究室OB会を開催しました。
M1の郭,巴が研究室メンバーに加わりました。寺地,赤堀が修士課程に進学しました。
M2の銭,横山が修士課程を修了しました。
2014年
2014-4-1
M1の広江,B4の寺地,赤堀が研究室メンバーに加わりました。熊谷が修士課程に進学しました。
M2の大浦,松下が修士課程を修了しました。
2013年
2013-10-19
ホテルじゅらく(御茶ノ水)にて,第2回大崎研究室OB会を開催しました。
研究室旅行を行いました。
米国ボストンにて開催されたInternational Conference on Magnet Technology(MT-23)にて研究発表を行いました。
秘書(事務補佐員)の鈴木が着任しました。
M2の大浦,松下が2013 年度春季低温工学・超電導学会にて,また,大浦が第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムにて研究発表を行いました。

M1の横山,B4の熊谷が研究室メンバーに加わりました。銭が修士課程に進学しました。
寺尾,Loicが博士課程を,岡島,岸本が修士課程を修了しました。

追い出しコンパを行いました。
2012年
2012-12-13
寺尾の誕生日お祝いを行いました。

柏キャンパス一般公開2012にて研究室紹介を行いました。

研究生の銭可楨(せん かてい)がメンバーに加わりました。
第1回大崎研究室OB会を開催しました。

平成24年電気学会産業応用部門大会(JIASC2012)でD3 ケバルとM2岸本が研究発表を行いました。
平成24年電気学会産業応用部門大会(JIASC2012)での研究発表予定を追加しました。
D3 寺尾が ICEC 24-ICMCにて,M2 岡島,岸本が 第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム (SEAD24)にて,それぞれ研究発表を行いました。
大崎研究室での研究生活を追加しました。
研究内容のページを更新しました。
学会での研究発表予定を追加しました。
2011年度論文リスト(暫定版)を追加しました。
研究室ホームページをリニューアルしました。旧ホームページはこちらから
稲守(研究員),大浦(M1),北原(B4)が研究室メンバーに加わりました。